支援内容
支援の5領域
子どもたちが健やかに、そして自分らしく社会の中で生きていけるように──。
ここっとではお子さまそれぞれの発達段階や特性に応じて、
遊びや体験を通じながら、無理なく楽しみながら力を育んでいきます。
Step
1
健康・生活
日常生活の中でのリズムづくりや基本的な生活習慣の定着を目指します。道具の扱い方や身の回りのことを自分でできるようになることを大切にし、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通じて、心と体の健康を育んでいきます。
Step
2
認知・行動
興味関心を引き出し、思考力や認識力を育てる支援を行います。こだわりへの対応や、全体の指示を理解して行動に移す力を育み、食事マナーの向上などにも取り組みます。
Step
3
運動・感覚
理学療法士の支援のもと、体の動かし方を学ぶ運動療育を行います。姿勢の保持や手足の動作改善、感覚統合(視覚・触覚・聴覚・固有感覚など)を意識した活動を通して、身体のバランスや協調性を育みます。
Step
4
言語・コミュニケーション
絵カードや文字、会話など様々な手段でコミュニケーションをとる力を育てます。語彙力の向上を図り、自分の気持ちを伝える、相手の話を受け取るといった双方向のやり取りを大切にします。
Step
5
人間関係・社会性
自分と他者の違いを認め、相手を思いやる心を育てることを大切にします。役割分担のある遊びや地域の交流活動、ルールのある集団遊びなどを通して、社会の一員としてのふるまいを学びます。
運動療育/学習・生活支援

理学療法士による支援
専門の理学療法士が、一人ひとりの発達特性や身体の課題に応じた運動プログラムを設計し、個別・小集団の両方で支援を行います。マットや平均台、トンネル、バランスボールなどの運動器具を活用し、姿勢保持、筋力・バランス能力の向上、巧緻性の発達を促します。苦手な動きをただ克服するのではなく、「楽しく遊びながら」身体の使い方を学ぶことで、子どもたちが前向きに取り組めるよう工夫された療育を提供しています。集団活動を通じた社会性の育成にもつながります。
スモールステップで積み重ねる
学習療育では、プリント教材、自立課題、宿題支援などを通じて、認知・理解の促進と自己管理力の育成を図ります。一人ひとりの理解度や興味に合わせ、無理のないスモールステップで支援を行い、「できた!」という成功体験を積み重ねることを大切にしています。生活支援では、着替えや食事などの基本的生活動作の練習を含め、日常生活を自分の力で行えるような力を身につけていきます。また、指導員との関わりを通して社会的マナーや他者とのやり取りの基礎も育てていきます。

活動内容
SSTや創作、外出体験など、日常生活のなかで役立つ力を育てる多様な活動を行っています。
遊びのなかでコミュニケーションや集団ルールを学び、実生活での「できた!」につながるような支援を心がけています。

外出体験の様子
近くの公園へお出かけし、公共の場でのマナーや約束ごとを学びました。子どもたちは笑顔いっぱいで遊具を使いながら、順番を守ることや声のかけ方など、実践的な社会スキルを自然と身につけています。

お菓子作りの時間
グループで協力しながらクッキーを作りました。材料を量ったり、順番に混ぜたりするなかで、ルールを守る力や役割意識が育ちます。完成したお菓子をうれしそうに見せ合う子どもたちの笑顔が印象的でした。

制作活動:季節の工作
折り紙や色紙、ハサミを使って季節の飾りを作成しました。手先を使う作業を通じて集中力や巧緻性を育みながら、「完成させる達成感」を得ることができました。

集団あそび:ルールのある遊び
ボール回しゲームなどを通して、仲間と協力する力やルールを守る意識を高めました。順番を待つ、声をかけ合うなどのやり取りを経験し、社会性の成長につながっています。
保育所等訪問支援
保育所や幼稚園、小学校などで集団生活を送る障害のある児童が、
保育所等において集団生活に適応するために専門的な支援が必要と認めた場合、
訪問支援を実施することで保育所等をより安心して利用していけるようにする取り組みです。

なぜ保育所等訪問支援が必要なのか
保育園や幼稚園、小学校などでは、可能な限り障害児の受け入れを行っています。しかし、障害児に対応するには 障害への理解や支援の経験などが必要なため、保育士や幼稚園教諭、学校教師だけでは対応が難しいケースも多くあります。
保育園等訪問支援により障害への知見を持つ支援経験豊富な専門員が介入することで、障害児本人だけでなく、当該施設の職員にも障害児への対応方法などを知ってもらい、保育や教育の効果を最大限に引き出すことを目的にしています。
保育所等訪問支援の支援内容
障害児が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援等を実施します。
(1) 子どもへの直接支援(集団生活適応のための訓練等)
(2) 訪問先施設のスタッフへの間接支援(支援方法等の指導等)
